プログラミング

スポンサーリンク
プログラミング

Next.jsのformat/lint用にBiomeを設定しました

Next.jsでアプリを作り始めて、フォーマッタを設定しないと使いづらいので、設定してみました。Biomeとはformatterとlintといえば、PrettierとESLintを考えたのですが、調べたらBiomeというのが主流になりつつあ...
プログラミング

Next.jsをDockerで動かす

仕事で、4月からNext.jsを使用するプロジェクトに参画しました。それにあわせて、自宅でNext.jsの勉強もはじめました。Next.jsとはNext.jsはReactをベースにしたフロントエンドフレームワークです。私は、React自体、...
プログラミング

PostgreSQLでカンマ区切りでフラグを管理する

Webサービスの設定において、チェックボックスなどの入力値を保存することがよくあります。その際、解決策にもいくつかあります。正規化して専用のテーブルを作成1つの項目に2進数のフラグで保存1つの項目にカンマ区切りで保存今回は、PostgreS...
プログラミング

Angular Material(v15)でのCSP対応方法

普段フロントエンドの開発では、Angularを使用しています。UIデザインもAngular Materialを使用しています。サイトを公開するにあたり、Security対策としてContent Security Policy(以下CSP)の...
プログラミング

PostgreSQLで大文字小文字問わず検索する

Web サービスの開発をしていると、テキスト検索が必要になることがよくあります。その際に、テキスト検索の中でもどう扱うか決めるべきことがあります。大文字・小文字全角・半角かな・カナ今回は、PostgreSQL 大文字・小文字を問わない検索方...
プログラミング

Angularの静的解析ツール設定(ESLint & Prettier)

普段フロントエンドの開発では、Angularを使用しています。その際に使用している、静的解析ツールとして、ESLintとPrettierを使用しています。ESLint はコードの構文的な問 題をチェックし、Prettier はコードの読みや...
プログラミング

Selenideで全画面のキャプチャを取る方法

Seleniumを使ったテストの記述を楽にしてくれるSelenideを使ってみました。スクリーンショットも簡単に取ることができます。1Selenide.screenshot("toppage");これだけで、画像とhtmlソースがbuild...
プログラミング

Dockerの公式Tomcatイメージを使う

今回、公式のTomcatのDockerイメージを使ってみた。公式URLはこちら。イメージの取得まずは、イメージを落とします。バージョンは、lastestを使わずちゃんと指定しましょう。今使っているバージョンが分からなくなります。$ dock...
プログラミング

Amazon EC2にPayara Serverをインストールする

JavaEEでアプリケーションを作っていきたいため、先ほど立てたAmazon EC2にPayara Serverをインストールした。Amazon EC2の設定管理コンソールとWebアプリケーションにアクセスするため、セキュリティグループの設...
プログラミング

Amazon EC2でJava8を設定する

ふと思い立ってAWSに触ってみようと思った。アカウントを作ろうと思ったら5年前(2011年)にアカウントは作っていたみたいだ。作っただけで使ってなかったので今やってる1年無料体験の対象だった。以下のAWSのチュートリアルに従って、Linux...
スポンサーリンク